ここ数年、インターネットバンキングの不正送金被害が継続して増えている。
警察庁の発表では、インターネットバンキングのアカウント情報(IDやパスワード、第2暗証番号など)が不正に盗まれ、口座から現金が不正送金される被害の被害額が2014年は、1,876件で「約29.1億円」に達したとされている。
標的となる銀行口座は個人法人を問わず、標的となる銀行は大手銀行から地方銀行まで多岐にわたり、銀行以外の決済サービスなどが標的にされることもあるのだそうだ。
インターネットバンキング不正送金の手口としては、大きく分けて2つあるという。
1つ目は、「フィッシング詐欺」
実際に存在する銀行やクレジットカード会社、ショッピングサイト、SNSなどを装った「偽のメール」が送付され、本物のログインページそっくりの「偽のログインページ」に誘導し、入力された情報を収集。
2つ目は、「不正送金ウイルス」
何らかの方法でインターネットバンキングのアカウント情報(IDやパスワード、第2暗証番号など)などを盗み、不正送金を行うウイルス。
不正送金ウイルスは、「フィッシング詐欺」とは異なり、ユーザーがアクセスするのは正規のログインページであるため、URLアドレスバーを見て詐欺に気付くことは困難である。
では、不正送金に遭わないための対策としては、どのようなものがあるのか。
@ 怪しいメールに注意(メール本文中のリンクは無闇にクリックしない)
A いつもと違うログイン画面に注意
B OSやソフトウェアを常に最新の状態を保つ
C ウイルス定義データベースを常にアップデート
D 銀行(インターネットバンキング)口座を小まめに確認
E 不正送金対策ソフトをインストール
F ワンタイムパスワードを使用
上記の対策を見ると、ほとんどが人為的な対策ということが分かる。
各銀行でも、不正送金に対して様々な対策がなされてはいるが、インターネット犯罪が絶えない現状を考えると、ユーザー側での対策が不可欠なのである。
|